小さなことからコツコツと頑張っているあなたへ
日々の食事がちょっと楽しく、ちょっと健康に近づくように
ビタミンについて「体にいいのは知ってるけど、実はよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか?
実はビタミンたちは、私たちの体を支える“小さな力もち”なんです
ビタミンって、そもそもなに?
ビタミンは、食べた栄養をうまく使えるようにサポートしてくれる役割があります
たとえば…
- エネルギー代謝を助ける
- 免疫力をサポートする
- お肌や粘膜を健康に保つ
- 血液や骨の健康を守る
など、体の中でたくさんの“お手伝い”をしてくれているのです
3大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)のように体の中でエネルギーになったり、筋肉や骨をつくる直接の材料にはなりませんが大切な栄養素なのです
ビタミンは13種類あり、性質によって脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの大きく2つに分かれます
脂溶性ビタミン
油に溶けやすく、体に保持しやすいビタミンです
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
これらは脂質と一緒に摂ると吸収がアップします
ただし、摂りすぎると体にたまってしまうこともあるので、サプリでの大量摂取には注意が必要です
水溶性ビタミン
水に溶けやすく、余分な分は体外に出ていくビタミンです
- ビタミンB群(B1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシンなど)
- ビタミンC
- パントテン酸
- ビオチン
これらは日々のからだの中で使われて排泄されていくので、毎日こまめに摂ることが大切です
ビタミンが不足するとどうなるの?
ビタミンはそれぞれの食品に少しずつ含まれていて、様々な食品を日々食べることで摂取しています
その後からだの中で働いてくれますが、足りないと体にいろんなサインが出てきます
- 疲れやすい
- 肌荒れしやすい
- 風邪をひきやすい
- 口内炎ができやすい
…など、日常で感じる「なんとなく不調」にも関係していることがあります
ビタミンをしっかり摂るには、特別な食材を食べる必要はありません
普段の食事の中で、いろんな食材をまんべんなく食べることがポイントです
例えば…
- 野菜
- 果物
- 肉・魚・卵・大豆製品
- きのこ類・海藻
これらを「少しずつ・いろいろ」と食べることが、ビタミンをバランスよく摂るコツです
彩り豊かな食事は、栄養バランスだけでなく、気分も明るくしてくれますよ
コメント