MENU

3大栄養素って、実はこんなに大事!

家事・仕事・育児など日々頑張っているあなたへ

毎日がフル回転。つい自分の食事は後回し…なんてことありませんか?
でも実は、日々を元気に乗り切るためには「3大栄養素」のバランスがとっても大切なんです

3大栄養素とは「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」の3つ

炭水化物:エネルギーをチャージ!

炭水化物は「糖質」と「食物繊維」に分けられ、「糖質」はエネルギー源となります

ごはん、パン、麺類などに多く含まれていて、体の中で消化されることで「ブドウ糖」に変わり吸収されます

特に脳は、ブドウ糖を主なエネルギー源として動いているため不足すると、集中力が落ちたりすることがあります

ただし、食べすぎると余った分はブドウ糖→(複数の代謝経路を経て)→脂肪に変換されて蓄えられてしまうので、適量食べることが大切です

たんぱく質:体をつくる素材

たんぱく質は、筋肉や皮ふ、髪の毛、内臓など、体のあらゆる部分の材料になります

お肉や魚、卵、大豆製品、乳製品に多く含まれていて、毎日の食事に意識して取り入れたい栄養素です
最近では「プロテイン=筋トレの人のもの」と思われがちですが、実は日常生活を元気に過ごすためにも、誰にとっても欠かせない存在なんです

ただし、食べすぎると食材由来の脂質や味付けの塩分を摂りすぎてしまったり、たんぱく質→(複数の代謝経路を経て)→脂肪に変換されて蓄えられてしまうので、適量食べることが大切です

脂質:体を守るサポーター

脂質は、ホルモンや細胞膜の材料になったり、ビタミンの吸収を助けたりします

また、体温を保ったり、内臓を守ったりするクッションのような役目もあります

ただし、脂にも種類があり、揚げ物や加工食品に多い「飽和脂肪酸」や「トランス脂肪酸」はとりすぎに注意

ただし、食べすぎると身体に蓄えられてしまうので、適量食べることが大切です

まとめ:3つそろって、はじめて整う体のバランス

炭水化物・たんぱく質・脂質。
この3つの栄養素がそろって、はじめて体のエネルギーや土台、機能が整います。

「〇〇抜き」ダイエットや偏った食事をしてしまうと、肌が荒れたり、疲れやすくなったりと、どこかでバランスが崩れてしまうもの

1食の中で「主食・主菜・副菜」がそろっているかを意識するだけでも、自然と3大栄養素をバランスよくとることができます

完璧を目指す必要はありません
忙しいからこそ、まずは「栄養の基本」を知ることから始めてみませんか

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA